top of page

​甲状腺とその病気について

​甲状腺とは

甲状腺は首(気管)の前方、喉仏の少し下方にあり、長さが4〜5センチメートルで、よく蝶のかたちに例えられます。 

甲状腺には、体の代謝を調整する甲状腺ホルモンを、合成・貯蔵・分泌する働きがあります。

甲状腺ホルモンは、臓器の酸素消費量を増大させ、熱を産み出します。その結果、代謝率は上がります。

甲状腺とは.JPG

​甲状腺ホルモンについて

食物中のヨウ素(ヨード)を材料にして、甲状腺で甲状腺ホルモン(T3,T4)が作られます。甲状腺ホルモンは血液の中に放出されて体の様々な部位に届きますが、作られた甲状腺ホルモンは、甲状腺の中で貯蔵もされます。

甲状腺ホルモンは、脳の活性化、体温の調節、新陳代謝の促進、心臓や胃腸などの活性化などに関わっています。

%E7%94%B2%E7%8A%B6%E8%85%BA%E3%83%9B%E3%

甲状腺ホルモンの調節(脳下垂体の役割)

脳の底の部分にある下垂体という部分からは、甲状腺刺激ホルモン(TSH)が分泌されています。このホルモンによって、甲状腺の働きはコントロールされています。​甲状腺ホルモンが過剰な状態を甲状腺中毒症、​甲状腺ホルモンが足りない状態を甲状腺機能低下症と呼びます。​

甲状腺ホルモンの調節.JPG

甲状腺機能亢進症(甲状腺中毒症)

甲状腺ホルモン(T3,T4)が過剰な時は、​TSHが少なくなるようになっています。​

症状としては、体重減少、食欲亢進、不眠、多汗、頻脈、動悸、下痢・軟便などがあります。

甲状腺ホルモン(T3,T4)が過剰な時は、おおきく3つに分けて考えます。​

(1)甲状腺でホルモンが作られすぎている?(甲状腺機能亢進症)​

(2)貯蔵されていた甲状腺ホルモンが漏れ出ている?(甲状腺中毒症)​

(3)甲状腺ホルモン剤が多すぎる?

最も頻度が高いのが、(1)の「バセドウ病」です

甲状腺機能亢進症.JPG

バセドウ病

病的に甲状腺を刺激する物質が血液中に出来てしまい、甲状腺が異常にホルモンを作りすぎる病気。​

ここでは、病的刺激物質をTRAbと表記します。​

バセドウ病.PNG

​甲状腺機能低下症

​甲状腺ホルモン(T3,T4)が足りないときは、​TSHがたくさん出るようになっています。​症状としては、体重増加、むくみ、寒がり、倦怠感、眠気、便秘などがあります。

甲状腺機能低下症.JPG

​甲状腺の病気とは?

甲状腺の病気はホルモン異常と腫瘍(しこり)に大別できます。

甲状腺ホルモンの異常には、血中に甲状腺ホルモンが過剰となる病気と、逆に不足する病気があります。

​甲状腺ホルモンが多すぎる場合の症状
  • 疲れやすい

  • 暑がり

  • 発汗

  • 安静にしていても動悸がある

  • ​食欲があるのに痩せている

  • 息切れ

  • イライラ感

  • 集中力低下

  • 手足の震え

  • 筋力低下

  • 軟便

  • ​過少月経・無月経

​甲状腺ホルモンが不足している場合
  • 疲れやすい

  • 寒がり

  • むくみ

  • 無気力

  • 物忘れ

  • ​食事の量を減らしてもどんどん太る

  • 便秘

  • 息切れ

  • 脈がゆっくり

  • 筋力低下

  • ​過多月経・月経不順

甲状腺ホルモン異常を来たす疾患

  • バセドウ病

  • プランマー病

  • 亜急性甲状腺炎

  • 無痛性甲状腺炎

  • 妊娠に伴う甲状腺機能異常

  • 医原性甲状腺機能亢進症

  • 橋本病(慢性甲状腺炎)

  • ヨード過剰による変化

  • 術後の甲状腺機能低下症

  • 放射性物質治療後の甲状腺機能低下症​など

甲状腺の痛み

甲状腺の腫瘍の病気​

​甲状腺のしこりはどんな症状?

  • 手で首元に腫れやしこりが触れる

  • 喉に違和感がある

  • ​首元の左右どちらかが急に膨らんできた

甲状腺腫瘍の種類​

  • 良性腫瘍

甲状腺嚢胞、濾胞腺腫、腺腫様甲状腺腫

  • 悪性腫瘍

乳頭癌、濾胞癌、髄様癌、未分化癌、悪性リンパ腫

甲状腺の腫れ
bottom of page