top of page

4,4,9の法則で、スーパーで楽しく勉強














スーパーやコンビニは食物のカロリーや食塩量を学ぶための絶好の場です。


いちいちそれぞれの食べ物のカロリーは覚えてられない!面倒臭い!当然です。


頭の体操目的で、栄養成分表示を見て掛け算と足し算してみましょう。


例えば、ラーメンの栄養成分表示を用いましょう。












ラーメンの栄養成分表

エネルギー(kcal)

357

たんぱく質(g)

10.3

脂質(g)

15.0

炭水化物(g)

45.4

食塩相当量(g)

4.8 (めん・かやく:2.0 スープ:2.8)

ここで4,4,9ルール。

・たんぱく質のグラム数に4をかけると、たんぱく質のカロリーが出ます。10.3×4=41.2キロカロリー。

・炭水化物のグラム数に4をかけると、炭水化物のカロリーが出ます。45.4×4=181.6キロカロリー。

・脂質のグラム数に9をかけると、カロリーが出ます。15.0×9=135キロカロリー。


たんぱく質、脂質、炭水化物のカロリー足したら、本当に357になるのか。。

41.2+181.6+135=357.8(確かに合ってますね!)


カロリー

比率

たんぱく質(kcal)

41.2

11%

脂質(kcal)

135

38%

炭水化物(kcal)

181.6

51%

理想の脂肪の総摂取量は全体の20%、理想の炭水化物の総摂取量は全体の50%です。

このラーメンは、脂質が理想の約2倍多い食べ物であることがわかります。


問題は、野菜が足りない点です。生野菜として、毎食両手ですくえるくらいは摂取する事をおすすめします。




bottom of page