top of page
​糖尿病ってどんな病気?

糖尿病には大きく分けて1型と2型の2つのタイプがあります

糖尿病になると、体内のインスリンの作り方や使い方に問題が起き、摂取した食物エネルギーを正常に代謝できなくなります。インスリンはすい臓で作りだされて血糖を正常範囲に保つ役割をしますが、インスリンの作用不足により、血糖が高くなってしまうのです。
糖尿病には大きく分けて次の2つのタイプがあります。

アンカー 2

2型糖尿病(インスリン分泌不全とインスリン抵抗性による糖尿病です)

2型糖尿病は後天性の糖尿病で、加齢と遺伝的要因と食生活(塩分の高い食事)や嗜好(喫煙・飲酒)過多、または運動不足や精神的なストレスなどの環境的要因が重なり発症します。遺伝的因子と生活習慣が絡み合って発症する生活習慣病で、日本においては糖尿病のほとんどが2型糖尿病だといわれています。 運動不足や肥満などが原因になり発症するため、糖尿病内科では、メタボリック症候群や他の生活習慣病なども診療の対象としています。

2型糖尿病の発病は適切な食事をとり、適度な運動をして肥満に気をつけていれば、2型糖尿病を防ぐ、あるいは発症を遅らせることができます。

アンカー 3
グリーンサラダ
糖尿病専門医
糖尿病専門医姜内科クリニック

1型糖尿病(インスリン欠乏による糖尿病です)

1型糖尿病、自己免疫性疾患やウイルスなどの原因によって、膵臓機能に支障を来たして発症します。生活習慣の影響による2型糖尿病とは異なり、インスリン療法を中心に治療を行います。

糖尿病専門治療、姜内科クリニック、大阪市
糖尿病専門治療、姜内科クリニック
糖尿病専門治療、姜内科クリニック
bottom of page