top of page
糖尿病の方が受ける検査について

「採血や尿検査、心電図や足の血圧を測定する検査、眼科受診も勧められる。なぜ?」

それぞれの検査にそれぞれの目的がありますので、以下ご参考ください。

 

血液検査

糖尿病の場合、血液検査で血糖値が高くない方が望ましい事はご理解いただけると思います。

しかし、血糖値は空腹時と食後の状態で異なります。血糖値は1日の中で変動するので、血糖値の測定だけではその方が前回受診時からどの程度平均して血糖値が良くなっているのかそれとも悪くなっているのかの判断が、困難です。

受診時から約2ヶ月ほどさかのぼり、平均的な血糖値はどのような状況だったのかを知るための指標が、HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)です。HbA1c 6.5%以上を糖尿病型と診断し、糖尿病で通院されている方のHbA1cの目標値は、合併症を予防するためには7.0%未満、血糖正常化を目指す場合には6.0%未満となります(年齢や罹病期間や低血糖のリスクなど、状況により異なります)。

糖尿病治療の目標は、可能な限り患者様が糖尿病がない方々と同じように社会生活を営んでいただく事です。

糖尿病の問題点は合併症ですが、多くの合併症は高血糖による動脈硬化が原因です。

糖尿病は、血管の病気と言っても過言ではないです。

ゆえに、糖尿病以外で動脈硬化を進行させる病気の管理も重要となります。

中性脂肪が高い、悪玉コレステロールが高い、善玉コレステロールが低い、尿酸が高い事は動脈硬化を進行させますので、このような項目も調べます。

さらに、肥満と脂肪肝は関連性が高く、近年は脂肪肝からの肝炎や肝硬変も問題視されています。そこで、肝数値も適宜チェックします。

進行状態の糖尿病の場合、腎臓にダメージが生じている場合があります。そのような場合には、血液検査や尿検査で腎機能を評価します。

尿検査

腎臓の状態を評価する上で、必須の検査です。

糖尿病が原因で社会生活の自由が著しく損なわれる疾患に、腎不全があります。

しかし、糖尿病が原因で突然腎不全になったり、透析治療が必要となる事はありません。

多くの場合、尿検査も血液検査も正常(腎症1期)、尿中に細かいタンパクが下り始める(腎症2期)、尿中に大きなタンパクが下りる(腎症3期)という経過を経て、血液検査で腎機能悪化が確認される(腎症4期)事となります。

 糖質制限をし過ぎている場合、食欲が落ちているなどで糖質が不足している場合、体内にインスリンが足りない場合には、尿中のケトン体が陽性化する事があります。

尿検査結果は、針を刺さなくて良いのに、血液検査では得られない重要な情報を与えてくれます。

心電図

心臓の状態を確認するための検査です。

糖尿病は血管の病気です。糖尿病と診断された時点で、心筋梗塞や狭心症などの虚血性心疾患のリスクは健常な方よりも高い状態にあります。さらに、糖尿病が原因で神経にダメージを負っている場合、心筋梗塞や狭心症による胸の痛みを感じにくくなってしまいます(無痛性心筋梗塞)。つまり、自覚症状だけでは糖尿病患者さんが今まで虚血性心疾患に罹った事があるのか無いのか、判断が難しいのです。研究により、一度心筋梗塞になった方の再発率は、今まで心筋梗塞になった事がない方に比べて高いという事もわかっています。心臓の状態を評価する目的で、リスクに備える目的で、心電図は重要な検査です。

血圧脈波検査装置

糖尿病は体中の血管にダメージを起こす病気です。その変化は下肢の血管にも起こります。

両手両足首に血圧計を巻き四肢の血圧を同時に測ることにより、ABI(足関節上腕血圧比)とPWV(脈波伝播速度)を同時に測定します。下肢の血管が狭くなったり閉塞してしまうとABIは低くなります。また、動脈硬化が進むと心臓の拍動が手足に速く進むため(脈波の伝播が速くなるため)、PWVは速くなります。ABIが0.9以下の結果であると、症状の有無にかかわらず閉塞性動脈硬化を疑います。PWV1400cm/s以上は動脈硬化が疑われます。

頚動脈超音波検査

頚動脈超音波検査は、クリニックレベルの外来で血管の動脈硬化度を把握するのに有用です。総頚動脈の直径は5-8mmで、つまり小指の太さくらいの血管です。皮膚から浅いところを走行しているので、体表から超音波が届きやすく、観察に適しています。動脈硬化があると、血管が詰まったり狭くなったりします。血管壁は3層構造で血管内腔から外に向かって第1層、第2層、第3層と呼びます。年齢にもよりますが、第1層と第2層を合わせた厚さが1mm以上を超えると動脈硬化が示唆されます。

眼科受診のすすめ

眼底に発生する糖尿病の合併症は、心筋梗塞や脳梗塞などの大血管合併症に比べると命を落とすような疾患ではありません。

しかし、恐ろしいのは、自覚できる変化が突然やってくる事と、変化が日常生活に及ぼす影響があまりに大きい点にあります。

小出血を疑う飛蚊症のような症状から、比較的大きな出血を疑う「突然、片方の眼に黒いカーテンが下りた」症状まで様々です。

どんなに眼球を外から見ても、内科医である私は眼底状態を評価できません。症状がなくても、当院に通院される全ての糖尿病患者様に眼科受診は必ずおすすめする事にしています。

bottom of page