top of page

肥満+2型糖尿病の方の食事運動療法について



肥満あるいは肥満ぎみで糖尿病がある方でインスリン治療を要さない方は、血糖を下げるためのホルモン<インスリン>はまだ分泌されている状態にあると考えられます。

分泌されていない場合は注射で補うあるいは内服薬で分泌量を増やす必要がありますが、分泌されているのなら分泌されているインスリンを有効利用できる体質に持っていけたら、血糖値は下がります。


それでは、インスリンを有効利用できるようになるには、どのように変化すれば良いか考えてみましょう。

シンプルに言えば、痩せましょう!です。

「痩せる=体脂肪を減らす=内臓脂肪や筋肉内の脂肪を減らす」です。


かつて、脂肪は単なるエネルギー貯蔵庫だと思われていました。

ところが研究により、脂肪(脂肪細胞)は、「膵臓がせっかく出してくれたインスリンの効き目を弱めてしまうような物質」を出している事がわかりました。

膵臓のβ(ベータ)細胞は、インスリンの効き目が弱められるので、もっともっとたくさんのインスリンを出そうとします。遂に力尽きるとインスリン分泌力が落ちてしまい、血糖値は急上昇します。


なので、肥満+糖尿病の方は、まず体重を落とす事が重要です。

体重を落とせば、内臓脂肪も一緒に減ってくること(相関関係がある)は、明らかですから。


難しいのは、どうやったら痩せるのかです。


うまくいかない事もあるでしょうけれど、基本的な事を以下に記していきます。


(1)体重何Kgを目指すのか?

標準体重という言葉があります。標準体重についても色々な意見や考え方はありますが、肥満の方はまずは標準体重を目指しましょう。

標準体重(Kg)=身長(m)×身長(m)×22 で算出します。

身長1.7mなら、1.7×1.7×22で、64kgです。


(2)どれくらいのスピードで体重を落とすのか?

標準体重64kgだけれど実際は100kgの方に、1ヶ月で64kgに下げましょう(マイナス36kg/月)などは無茶です。

まずは1ヶ月で今の体重の3%減量を目指してみましょう。


(3)どうやって落とすのか?

上の(1)で算出した標準体重に25を掛けてみましょう。

標準体重が64kgなら、25を掛けて1600。

1日1600キロカロリーが身長1.7mの肥満糖尿病患者さんの基本的な目標カロリーとなります。

(負荷によって25を28、30にしたりしますが、まずはわかりやすく25)


1日1600キロカロリーしか食べられない?いえいえ、1日1600キロカロリーも食べられる!この思考の転換が大切です。